« July 2012 | Main | April 2013 »

気分は対地支援の戦闘機パイロットだ(●^o^●)みみ太郎タクシー♪永田町のジミン党本部まえで抗議行動の反原発連合のバンドに合わせてクラクションを「パッカカパー♪」と「音響爆撃支援走行」だ(^_^)v

オ~♪火曜日のヨルだというのに
ジミン党本部前が
金曜ヨルの国会記者会館前や
国会議事堂の周辺なみの
大音量の音楽デモだ♪
・・・・みみ太郎にとっちゃぁ
平日の夕方や宵の口は
国会周辺の永田町は
タクシーの流し営業にゃあ
絶好の漁場なのだ♪
このところ、少額ご乗車ながらも
お客様がケッコウ、ゲットできる割に
それを当て込んで流し営業する
空車タクシーが少ないから
ナカナカにおいしい・・・
んで、きょうも国会ウラの
衆参の議員会館なんかを流してから
平河町方向へと左折したら・・・
ジミン党本部前の歩道側は
ガッチリと治安警備の警察が
固めているものの
車道を隔てた向かい側は
抗議の大音量の
「ブーブカ♪ドンドン♪」の演奏に合わせて
「原発♪要らない♪」の大合唱だ(*^_^*)
ドラムやサックスのバンドだの
デモ隊だのの人垣が
警官隊に囲まれてはいるものの
ギッシリで大音響と大音声のアピールだ♪

そりゃぁそうだよ・・・
次回の選挙で政権をとるかもしれない
ジミンの総裁も候補者だった連中も
揃いも揃って財界のパシリみたいに
原発の推進の財界やアメリカの
チョーチン持ちばっかじゃん(*_*)
こりゃ、変節ノダ政権より酷いわな(@_@)

オシ!みみ太郎タクシーも
いったんジミン本部前のデモ隊を
通過したけど、もう一度戻って加勢だ!
赤坂見附→日比谷高校の上り坂→議員会館と
左折を繰り返す「旋回飛行」で
抗議活動現場に戻って「支援爆撃」だ♪

みみ太郎のタクシーのクラクションは
「ミツバエアロスパイラル」という
「パッパー!」という大音量に
更に電源を「リレー」という部品を介して
大電流で音を鳴らすように
音質も音量も
バージョンアップしてるからね♪

ヨーロッパやアフリカや南米なんかの
クルマのドライバーは
革命やクーデターなんかを祝って
クラクションをプープー鳴らすよね♪

日本のクルマのドライバーも
こーゆーデモにプープー鳴らして
「音響参加」しても、いいんじゃね?

ま、そりゃ、たしかに
交通法規では
「警音器使用制限違反」っつって
「前車の発進を促すなど
みだりに使用することをを禁ず」
とか制限はあるけどサ、
多くのニッポン人は
日常の運転じゃ、なにかとイラついて
クラクションを不法に鳴らしてるんだから

まさに庶民の抗議の手段として
クラクション使ったって
いいんーじゃねーかなぁ♪

うん、国土を滅ぼす放射能から
お国を守る愛国クラクションだ♪
お国のためのクラクションだ♪

原発をゴリ押しして
父祖の築いた美しい日本を
未来永劫にわたって
放射能で滅ぼそうとする
国賊や非国民を成敗する
断罪のクラクションだ♪

ってなワケで
みみ太郎も
デモ隊とブラスバンド隊の
「原発♪要らない♪ドン、ドド、ドドドン♪
プップカプ~~♪」に合わせて

強化改造クラクションで
「バッパカパー♪バッパカパー♪」だ(=^・^=)

他に国会やジミン本部などの
永田町や平河町界隈を走ってる
タクシーやハイヤーや
議員や官僚の公用車は
鳴らしてないから^_^;
ま、みみ太郎のタクシーだけが
タッタ1台ながらも
一騎当千♪特攻一番機♪
掃き溜めのツルの一声♪
「クラクション対地支援爆撃」だ(^^ゞ

実はねぇ(^^ゞ
支援爆撃に戻る途中で
議員会館前から
ホテルニューオータニまでの
お客様を乗せちゃってたのよね(^^ゞ

でも構わず「パッカカパー」だ♪

だって、タクシーの窓を閉め切って
エアコンにしてると
みみ太郎の大音量クラクションを
デモ隊のリズムに合わせて
バカスカ鳴らしても

窓越しにデモ隊の
大音量にかき消されて
ご乗車のお客様にゃあ、
みみ太郎の「音響支援爆撃」は
よく聞こえてこないのよね~♪
オマケに、みみ太郎が
お客様に
「いまは金曜に限らず
反原発デモに参加する人が
多いですよね~」などと
世間話してるから
お客様には
みみ太郎の「愛国行動」は
よく聞こえないってなもんで(^^ゞ

でも・・・デモの皆様にも
ジミン党のセンセー方や
治安当局にも♪
シッカリ、みみ太郎の
クラクション攻撃は聞こえてたろうね♪

・・・そう♪気軽に、しかしマジメに
参加した瞬間が反原発連合の一員だ♪
誰でもね(^_^)v

オシ!今夜の営業でも
「支援爆撃」に寄って行こう(*^_^*)

今夜も♪お国のためだ~♪
原発いらね~♪
バッカカパー♪プックプク~☆彡

| | Comments (4) | TrackBack (0)

« July 2012 | Main | April 2013 »